24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

奥州市議会 2021-02-22 02月22日-06号

歴史遺産課長世界遺産登録推進室長鈴木常義君) ただいまの教育長の答弁に多少補足させていただきたいと思いますが、白鳥舘地区築堤関係につきましては、一昨年に3度ほど盛岡河川国道事務所のほうに出向いて協議をしてございます。その中で一度は教育長も共々参りまして、事務所長までご挨拶し、要望してきたところでございます。 

二戸市議会 2019-12-05 12月05日-議案説明-01号

下段、5項1目河川総務費の急傾斜地崩壊対策事業負担金は、浄法寺八幡舘地区における県事業費の増による負担金の増額です。 21ページをお願いいたします。9款消防費、1項4目防災費防災行政無線等整備事業は、本年度工事請負費入札残を来年度予定していた備品購入費に組み替えを行うなど、事業の前倒しをするものです。 

花巻市議会 2019-06-04 06月04日-03号

市街地の北側に位置する星が丘、新田、松園町、本舘地区などを含めて運行するルートと、南側は南城や山の神、富士大学周辺から南諏訪町などを含めた運行など、市街地循環バスの2ルート化について見解をお伺いいたします。 全国的に高齢者がかかわる交通事故が多発し、大きな社会問題となっております。高齢者運転免許証の返納が推進されておりますが、これとあわせて身近な交通手段の確保が非常に重要であると考えます。 

二戸市議会 2018-09-13 09月13日-一般質問-02号

次に、八幡舘傾斜地防止対策について、住民説明など市の対応について、また類似する市内危険地域に指定している区域対策進捗状況についてでございますが、浄法寺八幡舘地区は、昭和47年に急傾斜地崩壊危険区域の指定を受け、昭和54年から県営事業によりコンクリートの擁壁や、のり面工による落石防止対策が行われてまいりました。

二戸市議会 2017-03-02 03月02日-議案質疑-06号

堀野字道ノ上地区落石防止擁壁工26メートル、浄法寺八幡舘地区、電柱移設補償1本と、のり枠工233平方メートルを施行するものでございます。 以上でございます。 ○議長(菅原恒雄)  説明が終わりました。 これより質疑に入ります。 岩崎議員。 ◆15番(岩崎敬郎)  11号補正、8号補正ですけれども、ほとんど減額補正なわけです。

紫波町議会 2015-09-07 09月07日-03号

今回の、西側のその土舘地区の場合は南幹線がありますので、この等という、などというところにそういう農業施設も実際あって、また、それが土砂で埋もれると被害が大きくなるという、もちろん人家の、命という点にも関係しますし、農業施設被害にも関係があるということで、こういう条件を使えないかということは、もっと申し入れて、粘り強くかけ合うということが大事ではないかなと思います。

二戸市議会 2014-09-17 09月17日-一般質問-03号

率にすれば3%という状況でありますが、急傾斜地対策事業を継続して施行していただいており、今年度堀野道ノ上地区浄法寺八幡舘地区において事業が実施されているところであります。 さらに、先月の豪雨により被害のあった金田一小学校の裏の沢と金田一権現地区の沢については、今年度起債事業により構築した堰堤の堆積した土砂の撤去を県に実施いただくこととなりました。

紫波町議会 2012-09-10 09月10日-03号

次に、鳥獣被害状況でございますけれども、農作物被害のみならず、7月には土舘地区においてクマによる人身被害が発生いたしまして、予断を許さない状況となっておるところでございまして、この被害を含めましてクマ人身事故平成5年から発生件数が8件となっておるところでございまして、住民よりクマ目撃情報の提供があった場合においては、有線放送を活用、できるだけ早く情報を各地域へ伝達いたしまして、事故にならないよう

一関市議会 2011-12-05 第35回定例会 平成23年12月(第4号12月 5日)

また、同区の白鳥舘地区については、現在、築堤計画を策定中であり、他地区進捗を見ながら対応したいとのことでありました。  平成23年度一関遊水地工事は、ほとんどが小堤の三次盛り土で、小堤総延長約17.9キロメートルのうち6.9キロメートルが本年度までに完了し、延長での進捗率は38.5%となっております。  

二戸市議会 2011-09-15 09月15日-議案説明-01号

6款2項3目林道費治山事業費治山工事費負担金は、浄法寺舘地区地すべり災害箇所整備に対する負担金であります。 次に、35ページをお願いいたします。7款1項5目金田一温泉センター費工事請負費は、県の10割補助を受けてチップボイラー施設整備するものであります。 7目企業誘致費企業立地補助金は、東北デルモンテ工場跡地に立地する二戸食品に対する補助金であります。 

花巻市議会 2010-09-07 09月07日-03号

建設部長高橋通義君) 西南中学校周辺道路整備に関し、県道花巻和賀線、轟木、舘地区から東へ伸ばし、笹間バイパスと結ぶことについての御質問にお答えいたします。 主要地方道盛岡和賀線笹間バイパス整備計画では、当初、市道西南中学校東3号線を県道花巻和賀線として拡幅し、笹間バイパスへ接続する計画でありましたが、一部地権者の反対があり整備できなかったものであります。 

紫波町議会 2009-06-05 06月05日-03号

私は、かつて何回か21世紀型の紫波の土舘地区米づくりを一気に買いたいと、農林水産省とも融資の点を協議したけれども農地法上の問題で断念したと、埼玉の業者でありましたけれども、これが今度こういう形で大手を振ってあそこを買いたいといえば、これはもちろん同意やいろいろ手続がありますけれども、こういうところが買える仕組みになったと、しかも固定資産税の減免、誘致企業並みな恩恵と減税が受けられるのであります。 

宮古市議会 2007-12-13 12月13日-04号

舘地区重茂漁協事務所があるところでございますし、里地区重茂漁港のあるところでございます。この舘と里は1本の県道で結ばれていますが、迂回路または津波等有事の際の避難路として重茂沢から漁協の裏に通じる道路整備できないかどうか、お伺いをいたします。 一般質問にそぐわないと思いつつもいろいろと申し上げてきましたが、地区内にはまだまだ道づくりをしなければならないところばかりであります。

二戸市議会 2007-02-28 02月28日-一般質問-02号

それから、6月までに浄法寺、御山舘地区周辺、それから福岡地区についてはさらに品質向上をさせたいというふうに承っております。私どもといたしましては、これらの事業者に対して、できるだけ早く拠点拠点に、あるいは主要ルート整備をしていただきたいという働きかけをこれからも強くしてまいりたいと思います。

  • 1
  • 2